豊富な経験、確かな飼育技術
食の安全を守るスペシャリスト
夏井孝夫二戸市
当農場はきれいな水ときれいな空気が豊富にあり大変環境に恵まれております。この自然の中で鶏がのびのびと育つように心がけています。 又、”食べ物”という事から安全面・衛生面に十分気を付けて皆様に安心して食べて頂けますよう日々努力しています。
梅内美重子二戸市
県立自然公園折爪岳の頂より、朝陽を拝み、小鳥のさえずりで目が覚める、そんな一日がはじまる花と緑に囲まれたブロイラー農場です。 ブロイラー飼育を始めて以来、阿部繁孝商店のブロイラーの歴史と共に歩んできた農場です。 農場内を常に清潔に保ち、病気予防には最善の努力を心がけています。 大萩野農場は安全安心で良質のブロイラーを消費者の皆様にお届けするように頑張っています。
吉田義雄二戸市
岩手県北の山間にある小高い丘で鶏を育てています。毎日毎日きめこまやかな飼育管理に努め、健康で元気な「あべどり」を生産しています。
吉田知広二戸市
健康で元気の良い「あべどり」育成の為、鶏舎内外の衛生、環境に気を配り健康状態を把握して、ストレスを与えないように日々努力して育てています。
工藤豊彦二戸市
自然の中で最高の技と心を込めて育てた若鶏です。あべどりグループの飼育参加をゆるされた私の自信の作品です。
日野沢洋司二戸市
健康な鶏を育成するには新鮮な空気が一番です。 農場の周囲は青々とした森林と草地に囲まれ自然と環境に恵まれた場所にあります。 常に鶏舎内に新鮮な空気をいれることによって健康な、そして消費者の皆様が安心して求められるような鶏肉を提供できるように日々努力を重ねています。
泉山清美二戸市
恵まれた自然環境のもと安全安心で美味しいあべどりを生産すべく、愛情を込めて健康な若鶏の育成に努めています。
野崎康宏二戸市
日々、消費者の皆さんが「美味しかった」と、再度安心して買って頂けるような若鶏を“生産・出荷”する事が私達の第一目標です。 これからも長年の経験をいかして農場内での飼育・管理・観察に更に努力して参りたいと思います。
野崎康宏二戸市
周囲を見渡す限りの大自然に囲まれ、空気は澄み渡りブロイラー飼育に最高の環境です。 水はミネラルたっぷりの天然地下水を引いており美味しい鶏肉作りに一役買っています。 毎日、心がけていることは農場内外の衛生管理の徹底、鶏の目線に合わせた温度・湿度・空調のバランスです。 皆様の「健康の源・元気の源」になる仕事をしている実感がありその事を誇りに思っています。
高田啓介二戸市
阿繁の高田農場は山奥にあり、上流には民家が無く、春は緑の中に清流が流れ冬はとても厳しいところでございます。 ブロイラーは他の家畜より特に多くの酸素を必要とするため換気にはかなり気を遣います。1日に何度も鶏舎を観察しきれいな空気を入れてやります。床面は常にサラサラにする様、敷料をその都度補充します。 元気で健康、安全安心な当農場生産の「あべどり」をどうぞご賞味ください。
三浦利章二戸市
稲庭高原のさわやかな澄んだ空気とおいしい水を飲ませ健康な「あべどり」を育てています。 農場周辺に花木を植えながら、きれいな環境での飼育をこころがけ夫婦で頑張っています。
小田島功二戸市
地元の秀峰、稲庭岳の恵みである天然ミネラル豊富な湧き水を利用しています。 その配管距離約8km。 大切なみちのくの自然に感謝の心を忘れずに、農場周辺の緑化・植栽を心がけたいと思っています。 どなたが見ても気持ちの良い事はきっと鶏も気持ちが良いはずの信念のもとこれからも、環境整備に努めてまいります。
小田島功二戸市
「最新のシステム鶏舎と、大自然の融合をめざし、農場内外の環境美化に取り組んでいます。 鶏舎内に綿密な環境制御を行いながら、同時に鶏が本来持っているであろう感性を、 充分に生かしてもらいたいと考え、日常の飼育管理に励んでいきたいと思います。
小田島功二戸市
ゆるやかなカーブを描くイチョウ並木と自然な石組みの間からこぼれるサツキを進んだ先に広がる夢空間。 そこは生産者・消費者両者にとって安心・安全を体感できる「あべどり」生産農場。 この様なイメージを抱きながら、日々の飼育管理と周辺の山々と一体化したスケールの大きな環境整備に頑張っています。 訪れた人々に少しでも喜ばれる農場作りを今後とも目指してまいります。
奥村治二戸市
折爪岳のふもと、さわやかな環境の中で、毎日家族と共に元気なヒナの顔を見るのを楽しみに育てています。
小田島功二戸市
最新のシステム鶏舎と、大自然の融合をめざし、農場内外の環境美化に取り組んでいます。 鶏舎内に綿密な環境制御を行いながら、同時に鶏が本来持っているであろう感性を、充分に生かしてもらいたいと考え、日常の飼育管理に励んでいきたいと思います。
澤藤渋児二戸市
隣接しているほたる第一ファームで飼育している兄と協力しながら、元気な鶏を育てるように努力しております。
奥村龍太二戸市
最初は元々あった父親の農場で一緒に飼育をしておりましたが、2014年に自分の農場を建設し、独立して頑張っております。 元気な鶏を育てるよう、日々努力しております。
高田将洋二戸市
ゆうすい1・2ファームはその名の通り、周囲の沢から綺麗な湧水が流れ出ている大自然の中にあります。皆様に良質な鶏肉をお届けする為に、育成技術日本一を目指して頑張ります。
三浦章二戸市
さくら農場では、稲庭岳のふもとでのびのびと飼育を行っております。 農場の衛生管理はもちろんのこと、よく観察することを心掛けて健康で元気な鶏を出荷できるよう努めております。
馬場優生二戸市
泰然ファームは緑に囲まれた大自然のなか、とても厳しい環境の中で「あべどり」を飼育しております。安心安全な鶏肉を消費者の皆様へお届けする為、日々飼育管理を怠らず努力していきます。
三浦 章二戸市
稲庭高原へと続く涼やかな山中にかえで農場はあります。 豊かな自然の中、きれいな空気と水の助けを利用して育った元気なあべどりをお届けいたします。
新畑 基二戸市
「日々、変化する鶏に対して柔軟な対応を心掛けております。消費者の皆様に安全・安心なあべどりを提供できるよう、努めていきます。」
中村晴義一戸町
自然の中、きれいな空気を吸い健康に育っている鶏と自負しています。
土川昭悦一戸町
白と緑のエッセイ一戸の南には奥中山高原の西岳、北には折爪岳というすばらしい自然の中に美しいフラワーロードが延々と続く私共の小友という村があります。 常に鶏にも家族同様の愛情を持ち、朝はおはよう、夜にはおやすみと声をかけ、そして、ありがとうの感謝の気持ちで育てています。 現在の厳しい管理体制の中でもブロイラーを始めた当初の飼育管理を基本として時々この出発点に戻り、いい所は残しながら最新の情報に目を向けておいしく安全なブロイラーの生産に力を入れております。
東山孝一一戸町
鶏の観察、温度管理を一番に考えています。夫が山に行き留守の時は私が鶏舎の見回りをします。 太陽が強くなったり弱くなったり気象が変化した時は温度管理の為必ず見回りしています。
東山孝一一戸町
奥中山高原の北となりの高森高原のふもとでブロイラーの飼育をしています。 コンビニもないような田舎ですが、水と新鮮な空気はどこにも負けないおいしさです。 そんな水と空気、そして家族のように親身になって接してくれる生産指導員とどこにも負けないおいしいブロイラーを育てようと頑張っています。
東山孝一一戸町
奥中山高原の北となりの高森高原のふもとでブロイラーの飼育をしています。 コンビニもないような田舎ですが、水と新鮮な空気はどこにも負けないおいしさです。 そんな水と空気、そして家族のように親身になって接してくれる生産指導員とどこにも負けないおいしいブロイラーを育てようと頑張っています。
釜谷敏彦一戸町
気象状況に対応した温度、換気を実施するなど飼育管理には気を配っています。安全性を重視し、健康な鶏を育成するよう日夜励んでおります。
柏葉清美一戸町
高森高原の麓,水と空気がとてもきれいな最良の環境の中で鶏を大事に育てています。 日々、鶏を観察しながら適切な温度管理を行う事を心がけ飼育に励んでいます。
中村正一一戸町
高森高原の麓、天気の良い日は折爪岳、八甲田山が一望できる大自然の環境の中で鶏の飼育管理を行っています。 安全・安心・健康な鶏を育てる事をモットーに家族全員で日々最善の飼育管理を心がけて励んでいます。
中村 雅浩一戸町
西岳から流れてくる美味しい空気、水、そして豊かな緑に囲まれた場所で、衛生管理に気を付け品質の良い鶏を育てています。
遠藤秀治八幡平市
毎日ひよこの体調に気を配ってストレスの無い元気なひよこに育てようと心がけています。 生産指導員の方々にわからないところを聞きながら、未熟ですが育てています。
遠藤優太郎八幡平市
岩手山の広大なすそ野に私達の農場があります。 地域の環境に配慮し、「安全でかつ安心」を心がけ日頃一時も気を抜かず、健康な鶏を育てる為に家族一丸となって頑張っています。 私達が一生懸命育てた自信作をどうぞご賞味ください。
伊藤猛八幡平市
当農場はアスピーテラインに通じる県道松尾八幡平線の両側に位置し、通行量の非常に多い場所にあります。 特に下記の点につき留意しております。 1.通行人に不快感を与えないよう悪臭の発生しないよう特に注意しております。 2.気象状況に対応した健康管理に特に気を配っております。
髙橋英幸八幡平市
岩手山麓、清らかな空気と水の美味しい八幡平市で農場を営んでおります。 日頃から温度管理には十二分に注意し、餌と水の鮮度にも気を使っております。特に床面には敷材を豊富に使用し、保温・保湿性を高め、ひよこにとって快適な環境作りに努めております。これからも皆様に愛される美味しい「あべどり」を目標に親子一丸となって頑張っていきます。
大崎優一九戸村
私の農場はきれいな空気と水があり、最高の飼育環境にあります。 農場内は掃除や車両消毒を徹底しています。皆様のニーズに応えられるように、日々飼育管理に努力致します。よろしくお願いします。
古舘直明九戸村
年間約15万羽の出荷羽数です。健康で安全で美味しい鶏を出荷できるように毎日頑張っています。
古舘恵子九戸村
見渡す限りの山、水も空気も山もとてもきれいな場所で昭和57年より「あべどり」を飼育しています。 家族全員で子供からお年寄りまで食べられる鶏肉を自信をもって飼育しています。 又消毒、衛生管理は徹底して行っています。
古舘智九戸村
天気や気温によって鶏の状態が変わるので特に注意しながら鶏にとって一番良い環境を作ってあげられる様に頑張っています。
大崎真吾九戸村
自然豊かな環境に囲まれながら「元気でそして健康で丈夫に育て」と毎日願いながら飼育を頑張っています。
澤口政三九戸村
飼育は難しいですが一生懸命頑張っています。これからも消費者の皆様に安全で美味しい肉を食べてもらうように頑張ります。
中村利治九戸村
自然に囲まれたのどかな山間に鶏舎があります。 裏山は秋にはマツタケ、春から初夏にかけては山菜が山ほど取れ、鶏舎の横を流れている川ではイワナ、ヤマメが釣れます。 このような自然の恵みを受けながら毎日仕事に励んでいます。 鶏舎に鶏がいる期間は家に帰らず管理室で寝泊りする日が多くなり昼夜問わず気を抜けない日が続きますが健康に育てて出荷しておいしい鶏肉を提供できるように毎日頑張っています。
五枚橋真九戸村
鶏の飼育を始めて長い間経ちますが、やっと難しさが分かってきました。 初心に返り良い環境、安全な環境の中で鶏が育つ為のサポーターとして健康、衛生管理に細心の注意を払って毎日チェックを行っています。
橋本義幸九戸村
岩手県北のきれいな水、きれいな空気に選びぬいた飼料を与え心を込めて育てています。 場長の祖父に指導を受けながら、良い鶏を皆様に届けられるよう頑張っています。
渡洋九戸村
日々変化する気象に対応する為に、環境コントロールの自動化に取り組んでいます。 また、鶏を良く観察し、新鮮な空気・水・餌を与え、鶏にとっても自分にとっても快適な飼育環境となるように、生産指導員と一緒に頑張っています。
上村真樹九戸村
私の鶏舎は自然に囲まれています。 鶏には薬を与えなくてもよい、バランスのとれた飼料といい水、空気を与え、そして衛生管理、季節ごとの鶏舎の温度調節等を徹底しています。 コクのある美味しさは薬に頼らない健康体だからこそだと思っています。
小笠原好美九戸村
健康な鶏を育てる為、鶏舎内の環境に気を配りストレスを与えないように気をつけて飼育しています。 又、病気予防のため衛生管理に気をつけ、車両等の消毒も徹底して行っています。 消費者の皆さんに安心して食べていただける安全で美味しい鶏肉に自信を持っています。どうぞよろしくお願いします。
小笠原達也九戸村
日々、鶏の様子をよく観察し愛情込めて飼育しています。 衛生管理にも気を付け元気な鶏を育て皆さんに【美味しいあべどり】を 届けられるように取組んでいます。
小笠原信弘九戸村
ブロイラーを始めてから毎日が勉強です。生産指導員と鶏から色んな事を教えてもらいながら毎日頑張っています。 美味しい鶏肉を生産したいと、日々頑張っております。
小笠原一夫九戸村
子供を育てるのと同じように今何をして欲しいのか、ヒナの鳴き声を聞きながら飼育しています。 特に換気には十分に気をつけ健康に育てて出荷できるように努力しています。
関向直也九戸村
私の農場は隣に小学校、後に中学校がたっています。 その為、臭いや埃など衛生面にはかなり気を遣い管理しています。これからも良い環境を作り元気な鶏が育つように頑張りたいと思います。
小田一夫九戸村
私の農場では生産指導員にアドバイスをしていただきながら健康的な鶏の飼育管理を毎日心がけています。
山下大可九戸村
頻繁に鶏舎を見回りし、鶏にとって最適な飼育環境を整え育てています。 又、衛生面においても管理者自身の消毒から鶏舎にかかわる車両の消毒にいたるまで徹底した衛生管理を行っています。 たっぷりの愛情と時間をかけて飼育した鶏肉を自信を持ってお届けします。
渡洋九戸村
日々変化する気象に対応する為に、環境コントロールの自動化に取り組んでいます。 また、鶏を良く観察し、新鮮な空気・水・餌を与え、鶏にとっても自分にとっても快適な飼育環境となるように、生産指導員と一緒に頑張っています。
渡学九戸村
親が始めた養鶏という仕事を手伝っておりましたが、2016年の9月に新規農場を建設し、親から独立しました。 健康な鶏を育てるために、日々観察し、努力しております。
小田一夫九戸村
私達が心がけている事は衛生面、安全面、そして品質の良いお肉をお届けすることです。少しでも良質なお肉を出すため、日々努力して行きたいと思います。
荒谷光輝九戸村
日々愛情を込めて鶏の育成にあたっています。 おいしくて安心・安全なあべどりを提供していけるよう努力してまいります。
野辺地 昂太九戸村
ゼロからの挑戦ですが、周りの農場や会社からアドバイスを頂き、知識と技術を学んでいきたいと思います。 消費者の皆様に安全安心な鶏肉を提供できるよう日々大事に育てて参ります。
小田一夫九戸村
九戸村はブロイラーが非常に盛んな村です。そんなブロイラー産業に携われている事で気の引き締まる思いと九戸村を盛り上げようという思いで飼育を行っております。緑が多く川も流れ自然豊かな場所に農場があります。管理では鶏に最適な環境を作る事を心がけ真心込めて飼育しております。 これからも消費者の皆様には美味しいあべどりをお届け出来るよう尽力します。
上村智聡久慈市
消費者の皆さんに「おいしい」と言っていただけるように生産指導員の指示のもと、鶏にストレスを与えないよう温度・湿度・水・空気・床面管理に力を注いで頑張っています。
苅間澤正幸久慈市
鶏舎の清掃には特に力を入れ、入雛前の鶏舎は自宅よりきれいです。安全で質の良い鶏を育てる為の努力と研究は欠かしません。 山間の農場でのびのび育てた鶏を、多くの人に食べてもらいたいと思っております。
日向弘美久慈市
日頃から衛生管理には十分気をつけながら澄んだ空気ときれいな水、そして緑に囲まれた環境の中で飼育管理に日々努力をしております。
苅間澤正幸久慈市
しらかば農場は見晴らしの良い山の中腹にあります。 農場の特徴は管理室に居ながら全鶏舎の状況がリアルタイムで把握できる事です。監視カメラもあり温度、暖房、換気などのコントロールが出来ます。 鶏舎の造りは暑さ寒さの影響を受けにくく、1年を通し安定したブロイラー生産が出来ます。 そして素晴らしい設備に負けないよう長年の経験を活かし鶏舎内の匂い、温度、湿度、空気の流れ、鳥の鳴き方や動きなどにあらゆる神経を研ぎ澄まして健康な鶏が育つように日々努力しております。
竹澤克徳軽米町
軽米の町を見渡せる雄大な自然に囲まれ、澄んだ空気の中で、キレイで安全な水を飲ませ、鶏を育てています。 飼育管理に手を抜くと鶏にはねかえってきます。常に管理に気を配り、手をかけ健康な鶏を育て出荷するようにしています。 飼育管理は父の代から始め私が2代目になります。 管理は勉強の連続です。これからも勉強し皆さんから喜ばれるような鶏を出荷できるよう心がけていきます。
山田一夫軽米町
なだらかな山の沢沿いに建つ農場です。良い空気・良い水・良い餌・良い環境で健康な鶏を育てたいと日々努力しております。
菅原寿悦軽米町
私どもは岩手県北の軽米町という緑豊かなところで飼育しております。 農場環境の整備・美化に努め衛生管理を徹底しおいしく安全な鶏肉生産を日々心掛けております。 あべどりは焼き鳥にしても唐揚にしてもジューシーでおいしいですよ。
菅原武軽米町
農場の衛生管理。特に排水に気を配っています。
戸草内敦司軽米町
大自然に恵まれた環境を活かしながら、安全で健やかな鶏の育成を目指しまごころを込めて頑張っています。
菅原一美軽米町
菅原ブロイラーは親子代々築き上げてきた歴史と経験を活かしひよこから健康な鶏に育つように朝から晩まで愛情を込めて頑張って育てております。 軽米の澄んだ空気と緑に囲まれた大自然から消費者の皆様に安心と安全をお届けします。
菅原一美軽米町
菅原ブロイラーは親子代々築き上げてきた歴史と経験を活かしひよこから健康な鶏に育つように朝から晩まで愛情を込めて頑張って育てております。 軽米の澄んだ空気と緑に囲まれた大自然から消費者の皆様に安心と安全をお届けします。
菅原一美軽米町
菅原ブロイラーは親子代々築き上げてきた歴史と経験を活かしひよこから健康な鶏に育つように朝から晩まで愛情を込めて頑張って育てております。 軽米の澄んだ空気と緑に囲まれた大自然から消費者の皆様に安心と安全をお届けします。
菅原広二軽米町
北国東北の大自然の中で澄んだ空気、清らかな水、優れた自然の中で愛と真心込めて育てました。 にわとり本来の歯ごたえ、旨みのある「あべどり」をご賞味下さい。
西舘秀子軽米町
朝から晩まで鶏の状態を観察し、安全で健康な鶏を皆様にお届けできるよう一生懸命頑張っております。
工藤新一軽米町
緑の豊かな自然環境で元気な鶏が育つよう努力しています。
菅原祐介軽米町
祖父の時代から養鶏を始めて私で3代目になります。2010年に今の新しい鶏舎を建て、最新設備の鶏舎と大自然のもと、健康な鶏を育てています。
梅内隼人軽米町
日々こまめに鶏の状態を観察し大切に、そして精一杯愛情込め飼育しています。 お肉の品質にもこだわり美味しいあべどりを提供出来るように取り組んでいます。
菅原一美軽米町
この大自然軽米の地より、私達半世紀の飼育経験を持って、皆様に爽やかでおいしい、安心の出来るチキンをお届けいたします。
菅原広二軽米町
豊かな自然の中で鶏本来の習性を伸ばし、すくすくのびのび明るく元気な鶏を飼育しています。
留目文広八戸市
小さな農場で少ない雛からスタートしましたが家内と二人で少しずつ農場を大きくして参りました。 私は「自分の手で」「自分の目で」のこだわりで鶏を飼育してきた結果、鶏と会話が出来るようになりました。 雛が入り数日経つと「つんつん」とみんな私のところに集まってきます。「暑くないか」「寒くないか」と声を掛けると「つんつん」と会話をしてきます。 私の家内も日々「めんこい、めんこい」と愛情を込めて育てています。出荷前には「良く大きく育ったね」と声を掛けてあげると、又「つんつん」と会話をしてくれます。夫婦二人三脚で真心込めて育てた我が子(鶏)を全国の皆様にご賞味いただきたいと思います。
山内達夫八戸市
私の農場は近くの名久井岳を眺められ、又天気が良い日には八甲田山が眺められる自然豊かな小高い丘にあります。 私の経営理念は、健康な鶏を育てる = 安全・安心な鶏肉 = 飼育成績の向上 = 利益向上であります。 健康な鶏を飼育することが、消費者の皆様へ安全で安心な鶏肉をお届けでき、又飼育成績にもつながり利益に反映すると考えます。 日々、丹念に育てた私の鶏肉をご賞味ください。
沼畑俊吉南部町
私の農場は目の前に名久井岳がそびえ、馬渕川が流れ、恵まれた環境の中にあります。昔ながらの鶏舎ではありますが健康で安全な鶏を育てています。 消費者の皆様へ、食の安全・安心な鶏肉を食していただきたいと常日頃、大切に飼育することに心がけております。
馬場龍一南部町
南部農場は、右に南部町、左に五戸町を往々と眺める環境下にあります。農場へ流れし湧き水を鶏の飲料水として使用し飼育しております。 私のこだわりは、「水」。 清らかな湧き水を「ビオトーク」にて殺菌し、健康で安全な鶏を飼育しております。 人間もそうですが健康の秘訣は「水」、鶏といえども同じだと考えます。 「水」にこだわり飼育したヘルシーな鶏を、南部農場から東京まで674kmの道のりを経て、消費者の皆様へお届けいたします。
中野正弥南部町
ひたすらブロイラー生産一筋に頑張っています。常に美味しく、安全な鶏の生産を心がけていきます。 for the Earth Environment -地球環境を大切に-
中野健一南部町
オールドルーキーですが、成績優秀な組合員の皆様を見習い、生産課担当員の指導を受けながら、安定した生産に努めて参ります。
夏堀徹南部町
秀峰、名久井岳を背にして、雄大な馬渕川の恵みを頂き、南部藩献上米”ふくちこがね”を生産しながら 安心・安全をモットーとし、クリーンな「あべどり」の飼育に日夜励んでいます。
田畑健南部町
2017年に新規に鶏舎を建設し養鶏業を始めました。家族で協力し、元気で健康な鶏を育てています。
桜井政信三戸町
消費者の皆様に食を提供しているという自覚を持ち、安全で安心して食べていただけるおいしい鶏肉を生産する為、自然環境に恵まれた農場で日々最善の努力をしております。
老久保豊三戸町
良い空気ときれいな水を鶏に与える為に、細心の注意を払っています。 私の鶏舎の飲用水は高密度磁束活性水装置(ダイポール)を通したマイナスイオン水でとてもおいしいです。鶏達も大喜びだと思います。 その為味にも絶対の自信があります。
沢上靖子三戸町
新鮮な空気ときれいな水を常に与えるよう気をつけています。大自然の中、最高の飼育環境で心を込めてより健康な鶏を育てています。 安心しておいしい鶏肉を皆様に食べて頂ける事がとてもうれしいです。
田島恒三戸町
私の農場は山・川・田に囲まれた三戸町の斗内地区にあります。 鶏の飼育管理は1日1日の積み重ねだと考え、毎日何度も鶏の表情を観察し、ストレスのかからないような管理を心がけております。 水・餌・空気・自然環境、全ての面で恵まれた環境で育ったあべどりは、唐揚げ・サラダ・焼鳥・煮物など、全ての料理において適しております。 料理の得手不得手に関わらず簡単においしく料理できるあべどりを是非ご賞味ください。
外山孝由三戸町
私の農場は人里離れた公害の少ない所にあります。 おいしい空気ときれいな水と恵まれた環境の中で飼育した健康で安全なブロイラーです。あなたも是非ご賞味ください。
森本征夫三戸町
周りを緑に囲まれ、新鮮な空気ときれいな水で育てた健康な「あべどり」を消費者の皆様にお届けする為、日夜飼育管理に励んでおります。
外山孝由三戸町
私の鶏舎は、鶏の成長に合わせて舎内温度や空調管理をコントロールすることができる最新のシステム鶏舎ですので、鶏にとって常に快適な環境を作ってあげることが出来ます。また、衛生管理面においても鶏舎洗浄・車両消毒を徹底して行っています。これからも、消費者の皆様に安心して美味しく食べて頂ける「あべどり」を生産するよう、精進して参ります。
小出淳志三戸町
自然に囲まれており、とても厳しい環境の中で、安心安全な鶏肉をお届けする為、日々飼育管理を怠らず努力しております。
森本征夫田子町
周りを緑に囲まれ、新鮮な空気ときれいな水で育てた健康な「あべどり」を消費者の皆様にお届けする為、日夜飼育管理に励んでおります。
川村義博田子町
田子町のシンボル・大黒森を望む、緑豊かで静かな山間のふるさとに大王農場はあります。岩魚の棲む小川のせせらぎが鶏の子守唄です。 こういう良い環境が健やかなブロイラーを育てています。
川村義博田子町
田子農場は広々とした日ノ沢の大地にあります。 太陽がいっぱい降り注ぐ高台に新鮮な空気とおいしい田子の湧き水があり、そこで鶏はすくすくと育っています。
川村義博田子町
赤坂農場は小高い丘の中腹にあります。 さわやかな風の息吹を感じながら農場への道を歩いていると、天然記念物のかもしかの親子が木陰に足を休めていました。 4月中旬には山吹色のテンのカップルも通り抜けて行きました。そんな環境の中でヒナが育っています。
川村義博田子町
杉の大木の下を通り抜けると丸光農場が現れます。 マイナスイオンたっぷりの静寂な林の中、小鳥のさえずりを聞き、緑の風を受け健やかにヒナは育ちます。
山本春男田子町
私の農場は田子町の風通しの良い高台にあります。民家も少なく、非常に良い鶏の育つ環境です。田子町は水のおいしい町であります。 田子町はにんにく日本一の生産量を誇っており、そのにんにくの粉末を餌に添加して健康でおいしい鶏を育てて消費者の皆様に好まれるような「あべどり」を作っております。
瀬川修一田子町
水も空気もおいしく、星も美しく見える自慢の大地で飼育しています。
源新久人田子町
新鮮な空気とおいしい水、大自然の恵みをいっぱいうけて育った「あべどり」です。どうぞご賞味ください。
内沢幸子田子町
夏には緑につつまれ、冬は真っ白な雪に囲まれながら、その時その季節に合わせ鶏の管理をしています。
尾形守田子町
青森県の田子町であべどりの生産飼育をしております。 田子は「たっこ」と読み、アイヌ語で「小高い丘」を意味し、私たちも「小高い丘」にある農場で季節によって変化する雨や雪、風や雲を敏感に感じ取りながら飼育しております。 飼育面では温度・換気・餌・水の管理に細かく注意を払っております。 消費者の皆様から「おいしい!」と言っていただくことを原動力にこれからもあべどりの生産飼育に日々尽力してまいります。
尾形翔田子町
緑が多く鶏舎わきには小川も流れ自然豊かな場所に農場があります。 管理では鶏に最適な環境を作る事を心がけ真心込めて飼育しております。 これからも消費者の皆様に“良い品質”の“美味しいあべどり”をお届け出来るよう尽力いたします。
坂下勇田子町
ブロイラーの管理は1年中、気の抜くことのできない仕事です。健康な鶏に育つよう日々頑張っております。
田島芳夫田子町
システム鶏舎と気象(田子町)の特徴をしっかりとつかみ、鶏にとってベストな管理をするよう心掛けております。また、管理だけでなく防疫の徹底や農場周辺の美化など、衛生管理の面でも力をいれています。 山間の綺麗な環境で大切に育てられた「あべどり」をよろしくお願い致します。
堀川裕子田子町
生産指導員からの教えと、長年の経験をいかし、おいしい鶏肉を生産する為日々努力しています。 管理面では舎内温度や換気が適切であるか、鶏が餌・水をたくさん飲食できる状態にあるかなど、とにかく鶏を観察して鶏にとって快適な環境をつくるよう心がけています。今では、一生懸命働き良い成績を出すことが生きがいになっています。
日向尚紀田子町
家族経営で日本一の生産量を目指しております。 現在32万羽のあべどりを飼育しておりますが、将来の目標は50万羽飼育です。社長の長男・次男・パートの4人で管理しております。 私の農場は国道沿いに面していますが、川と緑に囲まれた環境の中に建っています。 健康でおいしい鶏を育てる為、ヒューマスを使いミネラルたっぷりの水を飲ませています。 また、ヒューマスを使うことにより鶏舎周辺の臭いを最小限に抑えることができます。地球環境にも配慮し、安全で安心なブロイラーを育てる為日々努力しております。
日向尚紀田子町
最新のシステム鶏舎で空調管理に神経を使っています。
日向尚紀田子町
私は健康な鶏を育てる上で一番重要なことは鶏舎内の空調管理だと考えています。私の鶏舎は最新の空調管理システムを導入しており、よりきめ細かい管理をすることが出来ます。自分の飼育技術とこのシステムを上手く活用して、皆さんに喜んでいただけるような健康で美味しい「あべどり」を生産して参ります。
吉田大樹田子町
山に囲まれた自然豊かな環境の中で、安全安心なあべどりを生産しています。消費者の皆様に喜んで食べて頂けるよう努力していきます。
和田寛治五戸町
私の農場は自然豊かな環境の中にあります。現在は夫婦二人と息子の3人で飼育しております。 常に心掛けて飼育していることは、病気を出さない、持ち込まないという衛生管理をしっかり行い、健康で安全な鶏を出荷することであります。 何時の日か、我が息子も、所帯を持ち、子育てをし、夫婦二人で鶏の飼育をすることを夢見ながら、飼育をしている今日この頃であります。
清野山雅弘五戸町
私の農場は、沢山の緑に囲まれた環境の良い所にあります。 亡き父より受け継いだ技術と信頼を持って、家族で毎日飼育をしております。 これからも更にもまして、鶏を大切に育て、衛生面はもとより、健康で品質の良い鶏を皆様の食卓にお届けするべく、日々精進し頑張りたいと思います。
中野正弥五戸町
こちらの浅水農場をやらせていただいている中野と申します。 日々変化する環境や鶏に対して、柔軟な対応を心掛けております。皆様が安心し、そして笑顔でおいしい鶏肉を召し上がって頂くようがんばっていきたいと思います。